令和5年度までの授業事例集

本校では、生徒の資質・能力を育むために、日常の授業の中で、生徒間の議論や教え合い、発表等を織り込んだ能動的学習を推進している。ここでは、令和4年度までの授業実践のうち一部を掲載している。

校種教科(科目)学年内容
数学探究の時間「考え方」を考える授業
数学1~33年間の探究の時間
数学(数学A)場合の数と確率
数学正の数・負の数
数学関数 y=ax2
中・高数学数学オリンピックに向けた取り組み
理科(物理)剛体
英語(英語コミュニケーションⅠ)世界の災害に関する探究活動
英語(論理・表現Ⅰ)授業でできる英語ディベート
芸術(美術)手拭いのデザイン

高校1年数学 探究の時間「考え方」を考える授業

時間内容
探究の時間0「考え方」を考える授業をはじめた理由
探究の時間I方程式を解くとは?
探究の時間Ⅱ三角形の折り紙から鶴を折ろう!
探究の時間Ⅲパズル「ハノイの塔」
探究の時間Ⅳnといったら1・2・3・・・
探究の時間Ⅴどんな実験をするか?
探究の時間Ⅵ電卓の不思議な動き
探究の時間Ⅶ多面体ってドンダケ~?
探究の時間Ⅷ立方体から正十二面体を切り出す
探究の時間Ⅸケーニヒスベルグの橋渡り
探究の時間Ⅹ正十二面体一周
探究の時間Ⅺ1年間の授業を終えて