高志探究Ⅲ(理数科課題研究)英語発表会
6月23日(水)に、理数科3年生(35名)が、助言・指導の先生と理数科2年生(29名)に対して、オンラインで英語発表会を行いました。持ち時間は、発表時間10分、質疑応答5分の計15分で、発表内容は以下の通りです。
次第(研究テーマ)
TIME | CONTENTS | GROUP |
13:10 | Opening Address | |
13:15 | Correlation between Emotions and Pupil Respomse | Biology Group 2 |
13:30 | Modeling of Tree Ice Formation Using Sodium Acetate | Geophysics Group |
13:45 | Yeast Fermentation Control Using Vibration | Biology Group 3 |
14:00 | Sound Collecting by Parabola | Physics Group 2 |
14:15 | Development of a Program for Route Calculation: Showing Information Based on Input Map Data | Informatics Group |
14:30 | Break (10 minutes) | |
14:40 | The Research on Extinguishing Fire by Sound | Physics Group 1 |
14:55 | The Attribute on the Regular N-gon Inscribed in the Unit Circle | Math Group |
15:10 | What Chemical Ants Dislike | Biology Group 1 |
15:25 | Power Generation Using Piezoelectoric Elements and Coils | Physics Group 3 |
15:40 | The Connection between Acid in Dye-sensitized Solar Cells and Holes | Chemistry Group |
15:55 | Comments | |
16:00 | Closing Address |
今年度で3回目となりました。初めてオンラインではありましたが、公開で実施しました。岩手大学農学部教授宮崎雅雄先生、岩手大学農学部准教授Rahman Abidur先生、本校ALT Kelsey Stephan先生に助言・指導をしていただきました。大学の先生、外国人研究者を招いての実施も初めてでした。
助言者の先生方から、多くの質問がありましたが、発表者は精一杯対応していました。参加した校内の先生方からは、「昨年よりも英語の発表内容はよくなっており、年々レベルが上がっている」という感想が寄せられました。助言者のRahman Abidur先生からは、「イントロダクションをもう少し工夫し、特に目的を明確にすべきである」、また「質問を受けたときには、質問者が何を聞きたいのかその意図を理解する(しようとする)ことが大切である」という指導をいただきました。