講演会・高大連携講座一覧

講演会は対象となる学年の生徒が参加し、高大連携講座は希望者が参加する講座です。

【2024年度(令和6年度)】

  • 講演会
    • 第1回
      • 「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏(7/24 高校1年生185名)
      • 「身近なところから医療・宇宙分野まで広がる形状記憶合金」岩手大学理工学部物理・材料理工学科 准教授 戸部 裕史 氏(7/26 高校2年生普通科理系・理数科104名)
      • 「東北地方からの若年女性の人口流出に関する研究~女性たちはなぜ故郷をあとにするのか~」岩手県立大学宮古短期大学部 教授 大志田 憲 氏(7/26 高校2年生普通科文系74名)
  • 高大連携講座
    • 7月実施
      • 「お金の心理学」東北公益文科大学公益学部 講師 渡辺 伸子 氏(7/8)
      • 「データサイエンスを学ぶと何ができるようになるか」東北学院大学情報学部 准教授 松本 章代 氏(7/8)
      • 「寄生虫の世界」岩手大学農学部 准教授 関 まどか 氏(7/8)
      • 「見る・聞くを上手に行うためには」東北生活文化大学家政学部 教授 植松 公威 氏(7/9)
      • 「万葉集における『恋』」東北学院大学文学部 教授 木村 純二 氏(7/9)
      • 「メカトロニクスと医療福祉への応用」東北工業大学工学部 教授 水野 文雄 氏(7/10)
      • 「有理数による実数の近似」東北学院大学情報学部 教授 佐藤 篤 氏(7/10)
      • 「福祉×建築が生み出す未来」東北工業大学ライフデザイン学部 准教授 谷本 裕香子 氏(7/11)
  • その他
    • 高大連携夏季特別講座(数学)岩手大学理工学部 山中 克久 教授(7/25)
    • 敷き詰め図形で学ぶ数学講話 日本テセレーションデザイン協会 代表 荒木 義明 氏(11/12)

【2023年度(令和5年度)】

  • 講演会
    • 第1回
      • 「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏(7/24 高校1年生187名)
      • 「においの受容メカニズムとマタタビ反応の種特異性について」岩手大学農学部 教授 宮崎 雅雄 氏、岩手大学大学院連合農学研究科博士課程 上野山 怜子 氏(7/27 高校2年生195名)
    • 第2回
      • 「理数探究リテラシー入門」岩手大学理工学部創成工学科 教授 高木 浩一 氏(12/26 高校1年生195名)
      • 「生物医学における機能性炭素ドットの可能性」東北大学・多元物質科学研究所 Dr. Meng-xian LIU 氏(3/5 高校2年生192名)
  • 高大連携講座
    • 第1回(7/3)
      • 「人工知能と画像認識」岩手大学理工学部 准教授 木村 彰男 氏
      • 「ロミオとジュリエットの恋の落ち方」東北学院大学文学部 教授 福士 航 氏
      • 「第二言語習得研究に基づく英語勉強法」東北学院大学文学部 教授 村野井 仁 氏
    • 第2回(7/4)
      • 「みえるしくみと眼の再生医療」岩手大学理工学部 教授 富田 浩史 氏
      • 「依存と行動の心理学」東北学院大学人間科学部 准教授 東海林 渉 氏
    • 第3回(7/5)
      • 「原子・分子を支配する法則」岩手大学理工学部 助教 鈴木 映一 氏
      • 「『死生学』って何だろう?」東北学院大学文学部 教授 原田 浩司 氏
      • 「経済学って何が面白いの?」東北学院大学経済学部 教授 篠崎 剛 氏
    • 第4回(12/12)
      • 「半導体のしくみ」岩手大学理工学部 教授 西館 数芽 氏
    • 第5回(12/13)
      • 「『赤ちゃんポスト』とは何だったのか―日本の社会的養護を考える」東北学院大学法学部 教授 遠藤 隆幸 氏
      • 「交渉の心理学」東北学院大学人間科学部 教授 福野 光輝 氏
      • 「天然由来の毒とくすり」岩手大学理工学部 教授 中崎 敦夫 氏
    • 第6回(12/14)
      • 「少子高齢化と人口減少」東北学院大学地域総合学部 教授 熊沢 由美 氏(オンライン)
      • 「がんってどういう病気?」東北大学大学院医学系研究科 教授 古川 徹 氏
    • 第7回(12/15)
      • 「マネジメントの理論と実践 Control your Destiny, or someone else will !」富士大学客員教授(中京大学名誉教授) 宮川 正裕 氏
      • 「若者が直面する労働問題」東北学院大学地域総合学部 准教授 宮地 克典 氏
    • その他
      • スキルアップ講座「アンケートの作成・分析」盛岡大学文学部日本文化学科 教授 嶺岸玲子 氏(7/26 高校2年生普通科146名)教授
      • 数学における問題解決手法を学ぶ特別講座 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 准教授 田村 篤史 氏(7/24 附属中学校・高校希望者39名)
      • 科学探究部「細菌の最近の話」岩手医科大学 客員教授 小岩 弘之 氏(6/20 科学探究部12名)
      • 一関高専連携講座「初めての発明にチャレンジ」一関工業高等専門学校 名誉教授 貝原 巳樹雄 氏(①6/14、②7/13、③8/18、④9/13 高校希望者2名)

【2022年度(令和4年度)】

  • 講演会
    • 第1回
      • 「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏(8/22 高校1年生199名)
      • 「”科学”からの招待状 ネコのマタタビ反応の謎」岩手大学農学部 教授 宮崎 雅雄 氏、岩手大学大学院連合農学研究科博士課程 上野山 怜子 氏(8/30 高校2年生196名)
    • 第2回
      • 「理数探究リテラシー入門」岩手大学理工学部創成工学科 教授 高木 浩一 氏(1/17 高校1年生198名)
      • 「What would I focus on in my life?」東北大学大学院農学研究科 Md. Hazzaz BIN KABIR 氏(1/31 高校2年生196名)【英語講演会】
  • 高大連携講座
    • 第1回(7/4、オンライン)
      • 「東北地方における広域土砂災害について~地圏環境学の視点から~」岩手大学理工学部 准教授 大河原 正文 氏(4名参加)
      • 「環境問題を『文系』が考える」東北学院大学文学部 講師 金子 祥之 氏(11名参加)
      • 「教育の現状と課題に向き合う教師」東北学院大学文学部 教授 紺野 祐 氏(33名参加)
    • 第2回(7/5、オンライン)
      • 「形状記憶合金で壊れない橋を作れるか?」東北大学大学院工学研究科 准教授 大森 俊洋 氏(23名参加)
    • 第3回(7/6、オンライン)
      • 「理工系の大学に進学するメリットは?」岩手大学理工学部 教授 萩原 義裕 氏(20名参加)
      • 「三陸水産復興」岩手大学人文社会科学部 教授 杭田 俊之 氏(11名参加)
    • 第4回(12/13)
      • 「タンパク質の役割とその利用法」岩手生物工学研究センター園芸資源研究部 主任研究員 根本 圭一郎 氏(31名参加)
    • 第5回(12/14)
      • 「県産素材を活用した加工食品の開発」岩手県工業技術センター食品技術部 首席専門研究員兼部長 伊藤 良仁 氏(19名参加)
    • 第6回(一関高専連携講座①、7/14)
      • 「初めての発明にチャレンジ①」一関工業高等専門学校 名誉教授 貝原 巳樹雄 氏(5名参加)
    • 第7回(一関高専連携講座②、8/19)
      • 「初めての発明にチャレンジ②」一関工業高等専門学校 名誉教授 貝原 巳樹雄 氏(5名参加)
    • 第8回(一関高専連携講座③、9/16)
      • 「初めての発明にチャレンジ③」一関工業高等専門学校 名誉教授 貝原 巳樹雄 氏(5名参加)
    • 第9回(看護①、7/30)
      • 「医療人としての資質、倫理観について」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(12名参加)
    • 第10回(看護②、8/6)
      • 「医療に関わる現代の課題について」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(12名参加)
    • 第11回(看護③、8/20)
      • 「地域医療(地域における医療の現状および課題等)について①」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(12名参加)
    • 第12回(看護④、8/20)
      • 「地域医療(地域における医療の現状および課題等)について②」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(12名参加)
    • 第13回(看護⑤、8/20)
      • 「講義のまとめ」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(12名参加)

【2021年度(令和3年度)】

  • 講演会
    • 第1回
      • 「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏(8/23 高校1年生202名)
      • 「日本発、世界へ、ネコのマタタビ反応のもたらしたインパクト」岩手大学農学部 教授 宮崎 雅雄 氏、岩手大学大学院総合科学研究科修士課程 上野山 怜子 氏(8/24 高校2年生203名)
    • 第2回
      • 「理数探究リテラシー入門」岩手大学理工学部創成工学科 教授 高木 浩一 氏(10/26 高校1年生199名)
      • 「How have I become a researcher in Japan?」筑波大学生命環境系 特別研究員 Lester C. GEONZON 氏(10/27 高校2年生202名)【英語講演会】
  • 高大連携講座
    • 第1回(7/1、オンライン)
      • 「材料電気化学入門―水素社会の実現を目指して―」東北大学大学院工学研究科 准教授 菅原 優 氏(21名参加)
      • 「少子化はなぜ起きているか」東北学院大学教養学部 教授 千田 幸子 氏(29名参加)
    • 第2回(7/2、オンライン)
      • 「統計の読み方・考え方」東北学院大学教養学部 教授 神林 博史 氏(43名参加)
    • 第3回(7/5、オンライン)
      • 「大学で学ぶとは?理工系の面白さとは何か?」岩手大学理工学部 教授 船崎 健一 氏(32名参加)
    • 第4回(9/15、オンライン)
      • 「日本の社会基盤の現状について」岩手大学理工学部 教授 大西 弘志 氏(12名参加)
      • 「水使用をめぐるグローバルな問題状況と日本社会との関わり」岩手大学人文学部 准教授 塚本 善弘 氏(12名参加)
      • 「学習におけるメタ認知の役割」岩手大学教育学部 准教授 久坂 哲也 氏(35名参加)
    • 第5回(一関高専連携講座①、6/25)
      • 「初めての発明にチャレンジ①」一関工業高等専門学校 教授 貝原 巳樹雄 氏(13名参加)
    • 第6回(一関高専連携講座②、7/14)
      • 「初めての発明にチャレンジ②」一関工業高等専門学校 教授 貝原 巳樹雄 氏(12名参加)
    • 第7回(一関高専連携講座③、8/20)
      • 「初めての発明にチャレンジ③」一関工業高等専門学校 教授 貝原 巳樹雄 氏(11名参加)
    • 第8回(一関高専連携講座④、9/15)
      • 「初めての発明にチャレンジ④」一関工業高等専門学校 教授 貝原 巳樹雄 氏(8名参加)
    • 第9回(看護①、7/24)
      • 「医療人としての資質、倫理観について」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(9名参加)
    • 第10回(看護②、7/31)
      • 「医療に関わる現代の課題について」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(9名参加)
    • 第11回(看護③、8/21)
      • 「地域医療(地域における医療の現状および課題等)について①」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(9名参加)
    • 第12回(看護④、8/21)
      • 「地域医療(地域における医療の現状および課題等)について②」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(9名参加)
    • 第13回(看護⑤、8/29)
      • 「講義のまとめ」日本赤十字秋田看護大学 教授 佐々木 久美子 氏(9名参加)

【2020年度(令和2年度)】

  • 講演会
    • 第1回
      • 「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏(8/19 高校1年生205名、8/25 高校2年生229名)
    • 第2回
      • 「理数探究リテラシー入門」岩手大学理工学部創成工学科 教授 高木 浩一 氏(10/27 高校1年生205名、10/28 高校2年生229名)
  • 高大連携講座(新型コロナウィルス感染症対策のため、第1~3回は大学のOCWを活用)
    • 第1回(7/6、オンライン)
      • 「AIで視る」京都大学工学部電子工学科 教授 西野 恒 氏(18名参加)、京都大学工学部オープンセミナー(2019年7月27日)の内容
    • 第2回(7/7、オンライン)
      • 「ユビキタスからデジタルネイチャーへ:アート・エンターテイメント・デザイン」筑波大学図書館情報メディア系メディア創造分野 准教授 落合 陽一 氏(17名参加)、筑波大学2018年度特別講義の内容
    • 第3回(7/8、オンライン)
      • 「再生可能エネルギーをためる蓄電池-現状と将来展望-」京都大学大学院工学研究科 教授 安部 武志 氏(20名参加)、京都大学工学部オープンセミナー(2018年7月28日)の内容
    • 第4回(8/1)
      • 「医療人としての資質、倫理観について」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(18名参加)
    • 第5回(8/20)
      • 「医療に関わる現代の課題について」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(18名参加)
    • 第6回(8/22)
      • 「地域医療(地域における医療の現状および課題等)について①」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(18名参加)
    • 第7回(8/22)
      • 「地域医療(地域における医療の現状および課題等)について②」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(18名参加)
    • 第8回(8/29)
      • 「地域包括ケアシステムについて」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(15名参加)
    • 第9回(9/17)
      • 「地域の知財教育活性化モデル構築」一関工業高等専門学校 教授 貝原 巳樹雄 氏(19名参加)

【2019年度(令和元年度)】

  • 講演会
    • 「ILCで何を目指すか(科学的知見)、ILCで期待される効果(地域的・国際的知見)」岩手県ILC推進局事業推進課特命参事兼ILC推進監 植野 歩未 氏(9/9 高校1年生235名)
    • 「生命の設計図、遺伝子とDNA」岩手大学農学部応用生物学科 准教授 斎藤 靖史 氏(10/3 高校1年生235名)
    • 「小さなクラゲから解き明かす生物の不思議」東京工業大学大学院生命理工学研究科生命情報専攻 准教授 立花 和則 氏(10/11 高校2年生普通科理系・理数科)
  • 高大連携講座
    • 第1回(7/5)
      • 「細胞間情報伝達の諸型について」岩手大学理工学部生命コース 教授 一ノ瀬 充行 氏(39名参加)
      • 「震災の経験を生かしたまちづくりと地域防災の向上」宮城大学事業構想学群地域創生学類 准教授 石内 鉄平 氏(29名参加)
      • 「看護師の仕事・役割について」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(22名参加)
    • 第2回(7/9)
      • 「家庭用固体高分子形態燃料電池の燃料極に用いるナノ粒子PtRu合金触媒上でのCO酸化反応」岩手大学理工学部化学コース 教授 竹口 龍弥 氏(33名参加)
      • 「数理計画について」宮城大学事業構想学群プラニング学類 教授 徳永 幸之 氏(29名参加)
      • 「地域医療(地域における医療の現状及び課題等)について①」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(22名参加)
    • 第3回(7/19)
      • 「持続可能な世界を目指す超電導研究と数理・物理コースの学び」岩手大学理工学部数理・物理コース 教授 松川 倫明 氏(37名参加)
      • 「建築、地域計画の様々な側面について」宮城大学事業構想学群価値創造デザイン学類 助教 友渕 貴之 氏(25名参加)
      • 「地域医療(地域における医療の現状及び課題等)について②」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(28名参加)
    • 第4回(7/30)
      • 「くらしのなかの溶接・接合技術」岩手大学理工学部マテリアルコース 准教授 西川 聡 氏(36名参加)
      • 「先進医療について①」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(27名参加)
    • 第5回(8/2)
      • 「生体信号計測技術と社会への影響」岩手大学理工学部システム創成工学科 助教 岩井 守生 氏(35名参加)
      • 「先進医療について②」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(26名参加)
    • 第6回(8/27)
      • 「プログラミング、CGとインタラクティブコンテンツの研究紹介」岩手大学理工学部知能・メディア情報コース 准教授 松山 克胤 氏(31名参加)
      • 「チーム医療について①」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(23名参加)
    • 第7回(9/19)
      • 「持続可能 な社会と燃焼科学~燃焼現象の基礎研究が人類を救う~」岩手大学理工学部機械科学コース 准教授 末永 陽介 氏(28名参加)
    • 第8回(9/24)
      • 「チーム医療について②」宮城大学看護学群看護学科 教授 佐々木 久美子 氏(25名参加)
    • 第9回(9/26)
      • 「これからの都市インフラのあり方」岩手大学理工学部社会基盤・環境コース 准教授 大西 弘志 氏(33名参加)